ReTERAS-Plus Blog
2025-09-10
2025年マンションの窓断熱 最新トレンド
1、防音・結露対策も一石二鳥
内窓を設けることで、外部騒音の15dB減など静かな空間を実現可能。結露抑制やカビ予防にもつながります。
2、断熱性の向上・快適な住環境に
内窓との間に生まれる空気層が熱移動を抑制し、夏場の暑さや冬場の冷気を大幅に軽減します。これにより室内温度が安定し、冷暖房効率も向上。Panasonicの内窓はH-5等級の断熱性、A-4(2)等級の気密性能を実現し、冷暖房費が10年間で約23万円減らせるデータもあります。
Panasonic(エコマド) | 業界最細のスリムフレーム設計(引違い55mm/開き窓48mm)で、既存の枠内にすっきり納まります。施工時間も短縮可能。 | 奥行きが不足しても、最小20mmのふかし枠で対応可 |
YKK AP(ウチリモ 内窓) | 最小47mmの額縁見込みがあれば「ふかし枠なし」で施工可能な画期的設計。戸建:約75%、RCマンション:約55%の窓でふかし枠不要。熱貫流率1.5 W/m²K以下、Sグレード補助対象製品。 | 見込み最低47mm必要 |
LIXIL(インプラス + 持ち出し枠) | 2025年6月発売の「持ち出し枠」により、奥行き不足の現場でもふかし枠不要で設置可能。クロス納まりでは見切材としても機能。補助対象製品です。 | 指定寸法内で持ち出し枠使用により可能 |
環境省の「先進的窓リノベ2025事業」では、内窓設置など窓断熱リフォームに最大200万円の補助あり。Panasonic、YKK、LIXILいずれも対象製品として登録を進めています。
真空ガラスへの交換の懸念材料としては、国の補助金の先進的窓リノベの対象外となるという点です。真空ガラスの最高レベルのスーパースペーシアを使用したとしても、既存アルミサッシにスーパースペーシアでは2.04W/㎡Kとなり、先進的窓リノベ基準の1.9W/㎡Kの基準外となってしまいます。(※大阪市の補助金は活用可能です。)
内窓ではなく、既存のサッシを撤去せずに、上から新しいサッシを覆い被せる「カバー工法」で窓ごとの交換も可能。窓の断熱性能のみならず障子の可動性、網戸の可動性などメリット多数あります。
注)分譲マンションの場合、ガラスの交換、カバー工法の場合、マンション理事会の承認が必要です。
マンションの窓断熱は、住まいの快適性・省エネを両立する非常に有効な手段です。内窓に抵抗がある方でも、真空ガラス交換やカバー工法という透明かつ機能的な選択肢があり、さらに大阪市の高水準な補助制度を活用すれば、コスト面でも導入しやすい状況が整っています。
住まいの断熱を見直すことで、光熱費削減、結露・騒音対策、健康・快適性の向上といった効果を一気に得るチャンスです。ぜひこの機会に、内窓以外の選択肢にも目を向けてみてください!